2009年10月12日
坂の上の「食べてみたい一品」お米編


こうしんの学生時代の先輩T氏
富山在住からの耳寄り情報です
ゆめごこちとはコシヒカリを超える
超良食味米としてあらわれた新しい品種で、
つや、粘り、味の3拍子のそろったお米。
またこの夢ごこちは冷めてもその味が
落ちないお米ですので、おにぎりにしても
大変おいしく食べれるそうです。
ブログランキング 地域
ここを「クリック」頂けるとうれしいです。

2009年10月11日
坂の上の「ランキング」 さて さて 何 ?????????

さてさて、何のランキングだと
思われますか?
1 ポッキー
2 うまい棒
3 じゃがりこ
4 ベビースターラーメン
5 チロルチョコ
6 かっぱえびせん
7 サッポロポテト
8 都こんぶ
9 ヨーグレット/ハイレモン
10 おにぎりせんべい
おやつは300円まで。
この言葉に遠足への期待が一気に高まった
懐かしい子ども時代、遠足の準備の中でも
一番楽しかったのはおやつ選びではないでしょうか。
限られた金額でどのお菓子を買っていこうか…。
選んでいるときのウキウキ感を思い出すと、
今でもお菓子を買いに行きたく
なるのではないでしょうか?
「遠足のおやつ300円」に必ず入れたい
お菓子ランキングでした
ブログランキング 地域
ここを「クリック」頂けるとうれしいです。

2009年10月09日
坂の上の「どんぐり」♪♪♪どじょうが出て来てこんにちわ♪♪♪

どんぐりを拾って「コマ」を
作って廻したのを懐かしく思い出しています。
それと同時に「どんぐりころころ」
なかなか正確に歌えません。
そこで歌詞調べてみました。
どんぐりころころ どんぶりこ
お池にはまって さあ大変
どじょうが出て来てこんにちわ
ぼっちゃん一緒に 遊びましょう
どんぐりころころ よろこんで
しばらく一緒に 遊んだが
やっぱりお山が 恋しいと
泣いてはどじょうを 困らせた
作詞は青木存義氏
生家跡
宮城県宮城郡松島町幡谷
町立松島第五小学校に
どんぐりころころの碑があるそうです。
参考までに
どんぐりころころ館(兵庫県)
http://www.town.ichikawa.hyogo.jp/sightseeing/donguri.html
こんな施設もありますよ!!

ブログランキング 地域
こちらもお願いします。
2009年10月08日
坂の上の「味覚ランキング」栗
大型台風の影響は如何でしたか?
坂の上も特別な事は伺ってないので、
「ほっと」安心のこうしんです。

秋の味覚ランキングがてでいました

坂の上の「ベテランおばあちゃん」に
伺ってきましたので、参考にしてください
栗の下ごしらえ
簡単栗のむき方
1. 沸騰した湯に、栗を入れて3分間茹でて火を止める。
2. 手で触れるくらいになったら、お湯から栗を一個ずつ取り 出し、丸い側にぺティナイフで切れ目をいれて硬い皮をは がすようにむき、渋皮をむく。
3.渋皮ごとくるりと剥ける栗もあるが、渋皮が残ったらナイ フで削り取る。
(剥いた栗は、すぐに水に入れると色が変わらない。)
4. 剥き上がった栗は、たっぷりの水に浸して、浮いてきた皮 のクズを洗い流し料理に使う。

ブログランキング 地域
坂の上も特別な事は伺ってないので、
「ほっと」安心のこうしんです。
秋の味覚ランキングがてでいました
坂の上の「ベテランおばあちゃん」に
伺ってきましたので、参考にしてください
栗の下ごしらえ
簡単栗のむき方
1. 沸騰した湯に、栗を入れて3分間茹でて火を止める。
2. 手で触れるくらいになったら、お湯から栗を一個ずつ取り 出し、丸い側にぺティナイフで切れ目をいれて硬い皮をは がすようにむき、渋皮をむく。
3.渋皮ごとくるりと剥ける栗もあるが、渋皮が残ったらナイ フで削り取る。
(剥いた栗は、すぐに水に入れると色が変わらない。)
4. 剥き上がった栗は、たっぷりの水に浸して、浮いてきた皮 のクズを洗い流し料理に使う。

ブログランキング 地域
2009年10月07日
坂の上のお米「大型台風」接近!!!!

(写真は2006年大洲蔵川地区の田園です)
秋といえばやっぱり収穫の季節の中でもお米の収穫。
愛媛大洲でも早いところは8月から稲刈りをします。
狩りとりされたものは、写真のように天日干しされます。
(新米を炊く際は、いつもより水を控えめにすると
美味しく食べられるようです)
そんな中、大型台風が接近しています。
明日に向けて「今日の対策」(自転車は倒しておく等‥)が
必要との事。各地で災害発生の無いこと願っています。


2009年10月06日
今年大流行の噂の「タジン鍋」(秋の味覚)
朝、ほっぺにあたる風が冷たく感じられるようになると、鍋物(秋の味覚)が恋しくなる季節です。我が家も、今年の夏以降すでにキムチ鍋、うどん鍋と2回すましました
さて、下記写真は今年大流行の噂の
「タジン鍋」だそうです。
果物大好きこうしんは、未踏の鍋(秋の味覚)です

トンガリ帽子のような形の「タジン鍋」。モロッコの伝統的な無水鍋で、高さのある三角形のふたが食材から出た水分を循環させ、蒸し料理ができるというものだそうです。タジン鍋には、他の鍋類で蒸し料理(秋の味覚)をするよりも「ヘルシー」なイメージがあるらしくて、大流行の兆しがあるそうです。「残り物の野菜を捨てることなく使いきれる」と主婦の心を揺さぶるとの事
さて、下記写真は今年大流行の噂の
「タジン鍋」だそうです。
果物大好きこうしんは、未踏の鍋(秋の味覚)です

トンガリ帽子のような形の「タジン鍋」。モロッコの伝統的な無水鍋で、高さのある三角形のふたが食材から出た水分を循環させ、蒸し料理ができるというものだそうです。タジン鍋には、他の鍋類で蒸し料理(秋の味覚)をするよりも「ヘルシー」なイメージがあるらしくて、大流行の兆しがあるそうです。「残り物の野菜を捨てることなく使いきれる」と主婦の心を揺さぶるとの事
2009年09月13日
2009年08月29日
坂の上の「決選!!」 愛媛4区編

さてさて、明日は衆議院選挙の投票日ですね!!
私の住む愛媛4区はどうなるのでしょうか?
今の状況を打破して、いただける方&政党に
投票したいと思います。
一票が生かされる事を願う「こうしん」です!!
2009年08月19日
先着20名様1000円 坂の上の「巨大アメの魚」編
幻の巨大アメの魚。通常は2年くらいの寿命で、20?位の大きさだそうです。巨大アメの魚は、3〜4年くらい生きて、体長50〜60?、重さ約3?ぐらいに成長。
この巨大アメの魚は、「天寿アメの魚」と西予市明間の佐藤氏が名付けられたとの事。名水百選にも選ばれている観音水で育てられた、陸風型アメの魚。東北地方によく似た「サツキマス」というのがあり、生い立ちが違うらしい。
遊華茶さんでは、メニューに取り入れられてますが、西日本では現在料理の提供はしていないとの事。
遊華茶さんでは、このたび
8月22日(土)と23日(日)の2日間、
10:00〜17:00の両日先着20名様に、
特別企画として料理の提供を計画されています。初めての食感をお楽しみくださいと(オーナ松盛さん)。大洲市はチラシを愛媛新聞の折り込みで配布済みです。西予市はCATVで放送をお願いされるとの事。その他の地域は、新聞、テレビ、ラジオにて広報及び取材を依頼されるらしいです。お楽しみに。

この巨大アメの魚は、「天寿アメの魚」と西予市明間の佐藤氏が名付けられたとの事。名水百選にも選ばれている観音水で育てられた、陸風型アメの魚。東北地方によく似た「サツキマス」というのがあり、生い立ちが違うらしい。
遊華茶さんでは、メニューに取り入れられてますが、西日本では現在料理の提供はしていないとの事。
遊華茶さんでは、このたび
8月22日(土)と23日(日)の2日間、
10:00〜17:00の両日先着20名様に、
特別企画として料理の提供を計画されています。初めての食感をお楽しみくださいと(オーナ松盛さん)。大洲市はチラシを愛媛新聞の折り込みで配布済みです。西予市はCATVで放送をお願いされるとの事。その他の地域は、新聞、テレビ、ラジオにて広報及び取材を依頼されるらしいです。お楽しみに。
2009年08月19日
坂の上の「ストーンギャラリー」遊華茶さん&玉井石材さん編
西予市宇和町の遊華茶さんhttp://yukasa.i-yoblog.com/では、8月18日(火)〜9月13日(日)まで、ストーンギャラリーの展示をされています。とてもかわいい石の工芸品をお楽しみくださいとの事。特価販売品もあるそうです。



商品提供は
玉井石材 有限会社さん
http://www.stonegallery-tamai.com/
〒799-3431 愛媛県大洲市白滝甲12-1
Tel.0893-54-0237 Fax.0893-54-0180



商品提供は
玉井石材 有限会社さん
http://www.stonegallery-tamai.com/
〒799-3431 愛媛県大洲市白滝甲12-1
Tel.0893-54-0237 Fax.0893-54-0180